岐阜で楽しむ、秋の味覚、栗きんとん。

秋の味覚「栗」。
栗といえば、甘栗・茹で栗・栗きんとん!!
と思っているのは私だけでしょうか?

「栗きんとん」と聞いて思い浮かべるのは茶巾絞りされた和菓子ですよね?
共感できた方、東海地区の方です!!
他地域では、甘露煮され料理の添えやおせち料理の一つのものだと認識するようです。
言われてみれば、甘露煮の方も「栗きんとん」と呼ばれてますよね!!
(瓶などのパッケージにも表記されていますね。)

栗きんとんの販売期間は例年通りであれば毎年9月〜1月です。
今回は栗きんとんについて調べてみました。

栗きんとんとは

栗きんとんは毎年9月〜1月に発売される秋の和菓子で、2種類あります。
冒頭でも記載した通り、和菓子の栗きんとんと甘露煮の栗きんとんです。
この2つの違いについて調べてみました。

栗きんとんは、主に東濃地方のうち中津川市・恵那市あたりを中心に販売されており、
現在両市内には栗きんとんを製造する和菓子屋が軒を連ねているが、近年は全国各地でも販売されています。

栗金飩・栗茶巾

栗金飩または栗茶巾は、
皮をむいた栗に砂糖を加えて煮たものを潰して裏ごしし、茶巾で絞って栗の形に作った生菓子です。
形は茶巾絞りで栗の形をしています。
特徴はホクホクとした食感や砂糖の甘みに頼らず、栗本来の風味と食感を活かした上品な味わいにあります。
地域によって呼び名が変わるようです。

私は生まれも育ちも名古屋なので、全国共通の名称だと思い込んでいました。
ある日、他県の友達とお菓子の話をしていた時に話が通じずビックリした記憶があります。
ちなみに、その友達に栗金飩を食べてもらったところ、すごく気に入ってくれて大量に買って帰りました!

栗金飩(くりきんとん)

岐阜県の美濃東部を中心とする地域では栗金飩といっています。
この栗金飩の発祥は中津川だとされています。

おせちの栗きんとんも「栗きんとん」で通じますが、
私が生活してきた中では不思議なことに同じ呼称でも違えることなく通じ合っています。

栗茶巾(くりちゃきん)

京都では「栗きんとん」は、栗と小豆のそぼろ餡の事で、餡を裏ごしして栗のイガのようにした生菓子のことを指すそうです。
茶巾で絞った形の「栗きんとん」は「栗茶巾」と呼んで区別しているそうです。

栗金飩と栗茶巾の違い

栗金飩は、栗を潰して裏ごしして作った直球勝負の素朴なものです。
栗茶巾は、栗金飩に一工夫され風情があるものが目立ちます。
(例えば、きんとんの地部分に漉し餡を混ぜ込む。出来上がった茶巾を一度焼いて、焼き色をつける。アンコを入れてある。等)

素朴で素材の味を存分に堪能されたい方、職人技が光る凝ったものを味わいたい方、好みや楽しむ目的は人それぞれです。
「栗きんとん」というたった一つの言葉で違いがあるなんて意外と奥深いんですね。
ご自分に合う栗きんとんに出会うには地域を越えて探し求めることも必要になってくるのかもしれませんね。

栗金団(くりきんとん)

栗金団は、おせち料理に用いられるもので、“むき栗を粘度の高い黄色の餡で和えたもの”です。
「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、
転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす福食として、正月のおせち料理の定番となったものだそうです。
糖分濃度が高く粘り気の強い餡で栗をまとわせた非常に甘い料理で、餡には栗もしくはサツマイモを材料に用いるのが一般的です。

余談ですが、
モンブランケーキは栗をふんだんに使用し、形を山形に似せて作られたケーキのことですが、
安価に抑えるため、サツマイモのクリームを使用しているものもあります。
なので、栗を味わいたい方は注意なさることをお勧めします。

栗きんとん発祥の地

栗きんとんの発祥地は中津川です。
JR中央本線の中津川駅前ロータリーに「栗きんとん発祥の地」と刻まれたやや大きな石碑が建っています。
八百津だという説もありその理由にも歴史があるのでデマではなさそうですが、
認知度や石碑まで建てられていることを考慮するとやはり中津川が優勢かなと思います。

国内の栗の栽培は北海道から沖縄まで全国で行われていますが、
中津川は山間地であり、古くから春夏秋冬自然からの恵みはとても貴重で大切に利用してきたそうです。

江戸時代より、秋には山栗が実り、自生している栗を各家庭で収穫し、生活の知恵でいろいろな食べ方をしていました。
蒸した栗を切って中身を取り出し、すり鉢でつぶし、塩、あるいは砂糖を入れ出来上がったものを餅や、ご飯にまぶしたり、余ったものをふきんで絞ったりして食べていたものが栗きんとんの始まりとされているそうです。

その後、明治時代中頃になり菓子屋によって商品化されたと伝えられています。
そのきっかけとなったのは、中津川宿を中心とする宿場町で俳諧が盛んになり、
多くの俳人や歌人が訪れ、粋人である彼らの間で人気の銘菓となったこと、明治以降に喫茶の習慣が一般化したこと、
などが挙げられています。

大正時代になると中津川で栗の栽培がはじまり、大粒の栽培栗をたくさん使えるようになると、栗きんとんの生産量はどんどん上がっていきました。
それにつれて菓子屋も増え、それぞれの店が味を競い合い鍛錬し、その結果、地域ぐるみで菓子文化が発展し、「栗菓子の里」として知られるようになりました。
また、中津川では文化・伝統などに秀でた所であり、数多くの文化人たちを輩出しているそうです。
このような事から、中津川では古くからお茶を飲みもてなす習慣があり、お茶を愛する人が多く、それで必然的に菓子について「うるさい」人が増えたようです。
口の肥えた粋人が良い菓子を育てたといわれているようです。

食べ比べ

中津川や恵那の東美濃地方には50軒以上の和菓子が立ち並んでいます。
各店、栗きんとんをはじめ、工夫をこらした栗菓子を提供しています。
食べ比べ、御自分のお気に入りを見つけてはいかがでしょうか?

栗きんとんマップ

中津川では「栗きんとんめぐり」というパンフレットがあります。
これを見ながら中津川を観光しながら栗きんとんを販売する和菓子屋さんをめぐることができます。

二大栗きんとん

すや・川上屋
栗きんとんといえばこの2つの名前を知らない人はいないと思います。
もちろんどちらも美味しいですが、
川上屋に比べすやの方がしっとりしているように思うので私はすや派です。

すや・川上屋の栗きんとんは、名古屋でもデパートなどで販売されています。
なので、名古屋で生まれ育った私も小さな頃からこの2つの栗きんとんを食べてきました。

ですが、栗きんとんめぐりをした際にこの2つ以外の栗きんとんを食べた際、
満天星一休の栗きんとんにときめきました。
頻繁に中津川まで行くことはないので基本的にはすやか川上屋の栗きんとんを食べますが
また食べに行きたいと思っています。

行事・お祭り・イベント

栗きんとんに関するお祭りやイベントが開催されています。
そもそも栗きんとんは年中味わえるものではなく期間限定で味わえるものです。
存分に楽しむため、お祭りやイベントなどに参加するのも良いと思います。

重用の節句

9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
地域によっては「栗の節供」とも呼ばれていますが、そもそも重陽の節句そのものを知らない方も多いと思います。
中津川では毎年重陽の節供(栗の節供)に、中津川駅前の「栗きんとん発祥の碑」前で神事を行って栗きんとんへの感謝を捧げ、
栗きんとん数百個を通行人らにプレゼントしているそうです。

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、
1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたそうです。
今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

中国の故事によると「この日に山に登り菊酒を飲むと災いが転じる」と言い伝えられており、やがてその風習が日本に伝わりました。
重陽の節供は平安時代の初期に宮中の儀式となり、その日は菊の花を愛でて「菊酒」を酌み交わし、詩歌を詠む宴が開かれました。
菊は古来より邪気を払い長寿を約束する効能があると信じられ薬用として用いられていた花であり、菊花で祝う宴は別名「菊の節供」とも呼ばれています。
地域によっては栗おこわで祝う地域もあり、別名「栗の節供」とも呼ばれています。
この日に栗を食べることで、「やりくり」が上手になると考えられ、親しい人に栗を贈る習慣は古くから行われていたと推測されています。

中津川ふるさとじまん祭・菓子まつり

巧みの技術が光る工芸菓子の展示をはじめ、栗きんとん発祥の地である中津川の職人が直々に教えてくれる「栗きんとん絞り体験」など、中津川を味わうことがでるようです。
外会場には、市内各地域の特産品の販売や、Bグルメ屋台村など和菓子以外も充実しており、
ステージでは伝統芸能を観賞することもできます。
恒例となっている「2万人栗ぜんざい(先着順)」も用意されているそうです。

開催日 毎年10月の第4金曜~日曜の3日間
会場 東美濃ふれあいセンター
住所 〒509-9132
岐阜県中津川市茄子川1683-797
電話番号 0573-62-2277 (中津川市観光センター)
料金 入場無料

恵那市観光物産展「栗きんとん祭り」

栗くらべ(恵那市内9銘店の栗きんとんがひとつの箱に入った商品)が販売されます。
栗くらべについて詳細はこちら
通常なら恵那に行かなければ手に入らない銘菓も気軽に手に入れられるイベントで、
恵那に伝わる伝統芸能も披露されることがあるようです。
名古屋ではオアシス21や金山で開催されているようですが、今年(2018年)の開催について調べられませんでした。
調査を続けたいと思います。

開催日 10月頃?
(栗きんとん発売時期に開催されているようです。)
金山は5・6月頃?
(栗きんとんはなく恵那をPRするイベントのようです。)
会場 オアシス21銀河の広場
金山総合駅連絡通路橋イベント広場
住所 〒509-7201
岐阜県恵那市大井町286番地25(恵那市観光協会)
電話番号 0573-25-4058(恵那市観光協会)
料金 入場無料

栗ひろい&栗きんとん作り体験ツアー

置笠山(かさぎやま)山麗に広がる国内最大規模の栗園で栗拾いを体験し、
美味しい棚田米を使った栗ご飯と地元食材を使った田舎料理の昼食をいただき、
栗きんとん作り体験ができる、お土産(生栗約0.7kg)付きのツアーです。

開催日 2018年9月13日(木)、18日(火)、
20日(木)、24日(月祝)、27日(木)
集合場所 恵那駅横えなてらす 9時
募集人数 25名(最小催行人員15名)
旅行代金 7,800円(税込)/人
(昼食1回、生栗約0.7kg(お土産)、栗きんとん4個付き)
所要時間 9時:集合 16時頃:解散
問い合わせ・申込み先 (一社)恵那市観光協会
平日9:00〜18:00(土日祝は17:00まで)
〒509-7201 岐阜県恵那市大井町286番地25
TEL0573-25-4058 FAX0573-20-0433
http://www.kankou-ena.jp/
栗ひろい&栗きんとん作り体験ツアーの詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

名古屋生まれ育ち、名古屋に骨を埋めるつもりでいる名古屋loverです。 「眠る待ち名古屋」「日本三大ブスのひとつ」「名古屋飛ばし」など 不名誉な異名をもつ名古屋(事実なので反論できませんが・・・)。 住んでみると・よく知ると、住みやすく楽しめる街です。 近郊の市町村も含めた情報を、観光者はもちろん名古屋人にも活用してもらえるように紹介・発信しようと思っています。 名古屋loverなので、偏見・贔屓はご愛嬌としてこのサイトを愛用していただけるとありがたいです。